忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


この下はスポンサーリンクです。

2025/04/07 20:12 |
水やりの量&置き場所変更
立て続けにパルシステムのバケツ稲ブログの話題になりますが、
七夕の記事の写真、良く見ると水がバケツ一杯にはってあるん
ですね。うちは、

7月8日のバケツ稲再登場 わかりにくいですが、1~2センチくらいしか
 はってません。







あと、このところの強風も気になったので、パルシステムの
バケツ稲担当の方に問い合わせたんです。

すると・・・、
引用----
1.水やりの量について
この時期はバケツの口スレスレまで水を張っておいた方がいいと思います。
バケツの水は、冷害がきたときの保温対策にもなりますし、多くの微生物を育み
肥料の効きをよくしてくれます。

2.強風対策について
これは難しい問題です。
マンションの6階だと、風がふき温度も低いので稲の生育にとっては厳しい条件です。
理想的なのは、1階の日当たりのいいところに移す。
これが困難な場合、ベランダのできるだけ日当たりにいい場所に置く。
風で葉がすれないように簡単な囲いを置く。夜間は部屋の中にしまう。
また日中風が強いときも部屋の中の日当たりのいいところに置く。
などです。
----引用終わり

がーん・・・、水はいっぱいにはっておいた方がいい。
強風、低温はダメ・・・・。
うーん、どうしよう。マンションの1階に置けるわけないし、室内は
15時過ぎじゃないと日が入らないし・・・。

とりあえず、水はバケツすれすれにはって、置き場所もトマトたちの
近くに変えました。

7月9日バケツ稲の水はりの量を変えました 水はりの量はバケツすれすれに・・・。
 (すれすれに見えないのは、床が若干
  傾斜になっているせいです)




7月9日バケツ稲の場所移動前 移動前のバケツ稲。
 ベランダの中心に室外機があって、その角側
 (隣室が無い側)に置いてありました。






7月9日バケツ稲の場所移動後 移動後のバケツ稲。
 隣室との壁に近く、元の場所より風は弱め。
 さらにトマトたちが風よけに・・・ならないか。






とりあえずこれで様子を見てみます。
強風の日と、夜冷え込む日は、室内に避難させます。

それにしても、うちってやっぱり植物の生育条件が悪いん
だな~・・・、と再認識した1日でした。
PR

この下はスポンサーリンクです。

2009/07/09 15:11 | Comments(0) | TrackBack() | バケツ稲

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<くもりのち晴れ | HOME | 水やりの準備>>
忍者ブログ[PR]