今週の週末は、総選挙の投票日ですね。
どう投票するか、あるいは選挙に行くか行かないか、大人の方は
いろいろ考えてると思うのですが、ブログを含め、インターネット上で
下手なことを書くと、公職選挙法違反になってしまいます。
気をつけましょうね。
まあ、公職選挙法って、インターネットの普及が想定できる以前の
法律なので、現状にはついていけてないのでしょうけど・・・。
さて、今日は選挙そのものというより、選挙に行くと、投票済み証
(投票済み証明書)というものがもらえるという話です。
この証明書、法的根拠はないようなのですが、投票所にあるよう
でしたら、もらっておくと、お店などで割引が受けられるかもしれない
ということです。
今日、このブログの右側メニューに「Web検索」というgoogleの
検索窓を作ったので、そこに
投票済み証 割引
といれて、検索してみてください。
検索結果では、某ホテルグループの割引がたくさんヒットしますが、
みなさんの投票所の近くのお店でも、何らかのキャンペーンを
やってるかもしれません。
みなさんも選挙に行って、投票済み証があるか聞いてみて下さい。
あったら、もらっておきましょう♪
投票所の近くで、お店をやってる方は、何か割引とかやってくれない
かな。お店にもお客さんが来るし、投票率も上がるし、一石二鳥
なんだけどな。
ゆうくんのパパ
どう投票するか、あるいは選挙に行くか行かないか、大人の方は
いろいろ考えてると思うのですが、ブログを含め、インターネット上で
下手なことを書くと、公職選挙法違反になってしまいます。
気をつけましょうね。
まあ、公職選挙法って、インターネットの普及が想定できる以前の
法律なので、現状にはついていけてないのでしょうけど・・・。
さて、今日は選挙そのものというより、選挙に行くと、投票済み証
(投票済み証明書)というものがもらえるという話です。
この証明書、法的根拠はないようなのですが、投票所にあるよう
でしたら、もらっておくと、お店などで割引が受けられるかもしれない
ということです。
今日、このブログの右側メニューに「Web検索」というgoogleの
検索窓を作ったので、そこに
投票済み証 割引
といれて、検索してみてください。
検索結果では、某ホテルグループの割引がたくさんヒットしますが、
みなさんの投票所の近くのお店でも、何らかのキャンペーンを
やってるかもしれません。
みなさんも選挙に行って、投票済み証があるか聞いてみて下さい。
あったら、もらっておきましょう♪
投票所の近くで、お店をやってる方は、何か割引とかやってくれない
かな。お店にもお客さんが来るし、投票率も上がるし、一石二鳥
なんだけどな。
ゆうくんのパパ