いつの間にか急に増えて、最近では1日に数百通来てたんです。
しかも、パパの名前が入ったものまで・・・。
急に増えた理由は断定できないのですが、おそらく某ショッピングモールの
出店者が漏らしたものとしか思えないんです。
ネットで調べてみると、メールアドレスは出店者には伝わらないことに
なっているとのことですが、通販利用時のサンクスメールや出荷案内
メールを見ると、メールの宛先がパパ宛の他に出店者のアドレスも
含まれてる。
ってことは、パパのアドレスも出店者には見られてるんですね。
対策としては、
・過去のメールをもとに受信しても良いアドレスのリストを作成
・携帯会社のサイトで上で作成したリストを設定
・インターネットメールの受信を拒否設定
の3段階で行って、迷惑メールはほぼ来なくなりました。
携帯メールはパソコンメールと違って、受信後に対策ソフトなどを
使って迷惑メールを振り分けることが事実上できないため、
皆さんもお気を付けくださいね。
ゆうくんのパパ
そのことは別に書く事にして・・・。
この前、我が家にiPhone 4がやって来ました。
今はいろんなアプリを試しているのですが、おもしろそうです。
いいものがあったら、紹介しますね。
ゆうくんのパパ
今年は?という声も聞こえそうですが・・・。
ただいまバケツ稲日記2010、オープン準備中!!
近日オープンしますね。
それまでしばらくお待ちを・・・・。
伸ばせるように工夫されたお話やクイズなど。
既にゆうくんが書き込んじゃってます。
透明のシートの下に置き、ペンでなぞります。
流れてとっても楽しく遊べます。
ゆうくんは今度の6月号の「しまじろうチェッカー」が楽しみのようですが、
下のバナーをクリックすると、お試しセットがもらえます。
こどもちゃれんじは乳児から小学校入学前までありますので、
よかったら試してみてね!


7月のブログで、幕内さんの本の子ども編を紹介したのですが、
「次回はこの続きで、朝・昼・夜の献立作りのポイントを紹介します。」
なんて書いてから、もうすでに数ヶ月たっていました・・・。
今日はその続きです。
「子ども元気レシピ」(幕内秀夫)という本の中から、
子どもの朝・昼・夜の献立作りのポイントを紹介します。
【朝】「ご飯、みそ汁、漬物、水」。
これに常備食(漬物、のり、煮豆、納豆、小魚の佃煮、ふりかけ、梅干しなど)。
【昼】「ひらがな食品」の主食1品(おにぎり、おすし、うどん、そば、もちなど)で十分。
お弁当の場合は、お弁当箱の8割ご飯(ふりかけやのりを敷く)、2割は常備食や夕食の残り。
【夜】「ご飯、みそ汁、漬物、水」。これにお楽しみとして2種類のおかずをプラス。
1種類目「野菜、海藻、いも類」のいずれか。
2種類目「魚介類、豆類・種子類、卵」のいずれか。
肉は嗜好品としてたまのお楽しみ程度がベター。
【おやつ】「おにぎりと水」。
「おにぎりならいらない」ということなら無理に食べさせなくても大丈夫。
ほかには、焼きいも、干しいも、とうもろこし、だんご、甘栗。
お菓子に慣れてしまっている場合は、このような自然の甘みのあるもの
からはじめるとよいそうです。
朝・昼・夜の食事、これでいいなら結構簡単そうではないですか?でもお菓子を知って
しまっている子供はなかなか難しいと思います。ゆうくんもこの通りなんて全然できて
いません・・・。これから少しずつでも変えていければなあと思います。
ゆうくんママ
汚れが落ちなくなってしまった歯があるのと、
前歯の色が気になっていたからです。
子供の場合、まず診察の椅子に座るだけでも何回
もかかったりするそうで、大丈夫か心配でした。
でも、ゆうくん、とーーーっても緊張した様子でしたが
なんとか椅子に座れて、お口もあけて歯のチェックを
してもらえました。
虫歯もなく、歯の色も問題なく、お母さんよくがんばって
いますねーって言われましたが実は全然がんばってい
ないのです・・・。
よく仕上げ磨きを忘れるし、嫌がるのでいつもささーっと
しかしていないのです・・・。
っとなると、やっぱり3歳まで大人の箸と別にしていた
(これはちょっとがんばりました。)のがよかったの
でしょうか。よくわかりませんが、とりあえず今のところ
問題なくてよかったです。
ゆうくんのママ
毎年1月には何か目標をたてるのですが、今年の目標は・・・。
1.きれいな言葉を使うこと。(プラス思考の言葉)
2.和食を心がけること。
うちでは意外にも?!ゆうくんパパのほうが言葉遣いがきれい
な気がします。ゆうくんママも見習わなくては。
ゆうくんママ