ゆうくんに顔をけられて目が覚めた、ゆうくんのパパです。
今夜は熱帯夜、クーラーを入れてなかったので、ゆうくんは
動き回った挙句、ちょうどうまい具合にパパの顔をけっちゃった
ようです。
前置きはさておき、最近パルシステムのブログにトラックバック
しているので、そちらから見に来れれている方が結構いらっしゃい
ます。
パルシステムのブログには、コメント機能が無いので、1度聞いて
みたかったんですが、みなさん、バケツ稲を始めた経緯って一体
なんでしたか?
ゆうくんのパパは、
・ゆうくんの食育になるかと思った。
・稲がどのようにできていくのかを自分が見てみたかった。
(自分の食育)
今夜は熱帯夜、クーラーを入れてなかったので、ゆうくんは
動き回った挙句、ちょうどうまい具合にパパの顔をけっちゃった
ようです。
前置きはさておき、最近パルシステムのブログにトラックバック
しているので、そちらから見に来れれている方が結構いらっしゃい
ます。
パルシステムのブログには、コメント機能が無いので、1度聞いて
みたかったんですが、みなさん、バケツ稲を始めた経緯って一体
なんでしたか?
ゆうくんのパパは、
・ゆうくんの食育になるかと思った。
・稲がどのようにできていくのかを自分が見てみたかった。
(自分の食育)
・今の食糧情勢(食の安全・輸入依存率と輸入できなくなった時の
食の不安・食の値段・農業人口の高齢化とそれに伴う漠然とした
将来への不安)を考えた時、自給自足的な生活も頭をよぎる。
・単純にバケツ稲の発想が面白いと思った。
・等々
を考えて、バケツ稲を始めました。
そして、成り行き上、トマトとプチトマトときゅうりを育て始めました。
皆さんはどんな経緯でバケツ稲を始められましたか?
コメントで書いていただけるとうれしいです。
コメントをいただけるか、またゆうくんにけられて目覚めた時は、
バケツ稲を始めて思うことを書いてみたいと思います。
コメントの方法は簡単、ここまで読まれた方は、もう少し下に
「コメントを投稿する」という部分があると思います。こちらに、
名前:ニックネームでもなんでも結構です。
メールアドレス:ブログシステム上入力欄がありますが基本的に
入力しないでください。
URL:ご自分のバケツ稲関連のブログなどをお持ちでしたら
入力してくれるとうれしいです。
色:そのままでも変えてもOKです。
タイトル:あれば書いてください。
コメント:こちらに今回のお題(始めた経緯)をお書き下さい。
パスワード:後でコメントを修正する可能性がなければ入力しないで
OKです。
もちろん、トラックバックが使える方はトラックバックでも結構です。
バケツ稲をやられていない方が感想をコメントしてくれてもOKです。
尚いただいたコメント等は、内容が無関係等で載せるべきでないと
判断した場合以外、この記事の下に載っていきます。
私にコメントしたいけど、載せないでほしい方は、初めに非公開希望
と明記いただければ、公開いたしません。
それでは、みなさん、コメントくださいね。
ゆうくんのパパ
食の不安・食の値段・農業人口の高齢化とそれに伴う漠然とした
将来への不安)を考えた時、自給自足的な生活も頭をよぎる。
・単純にバケツ稲の発想が面白いと思った。
・等々
を考えて、バケツ稲を始めました。
そして、成り行き上、トマトとプチトマトときゅうりを育て始めました。
皆さんはどんな経緯でバケツ稲を始められましたか?
コメントで書いていただけるとうれしいです。
コメントをいただけるか、またゆうくんにけられて目覚めた時は、
バケツ稲を始めて思うことを書いてみたいと思います。
コメントの方法は簡単、ここまで読まれた方は、もう少し下に
「コメントを投稿する」という部分があると思います。こちらに、
名前:ニックネームでもなんでも結構です。
メールアドレス:ブログシステム上入力欄がありますが基本的に
入力しないでください。
URL:ご自分のバケツ稲関連のブログなどをお持ちでしたら
入力してくれるとうれしいです。
色:そのままでも変えてもOKです。
タイトル:あれば書いてください。
コメント:こちらに今回のお題(始めた経緯)をお書き下さい。
パスワード:後でコメントを修正する可能性がなければ入力しないで
OKです。
もちろん、トラックバックが使える方はトラックバックでも結構です。
バケツ稲をやられていない方が感想をコメントしてくれてもOKです。
尚いただいたコメント等は、内容が無関係等で載せるべきでないと
判断した場合以外、この記事の下に載っていきます。
私にコメントしたいけど、載せないでほしい方は、初めに非公開希望
と明記いただければ、公開いたしません。
それでは、みなさん、コメントくださいね。
ゆうくんのパパ
PR
この下はスポンサーリンクです。
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
コメント一人も来なかったらどうしようと思いながら、パルのバケツ稲ブログにトラックバックしたのですが、お一人、コメントをもらえました。かーばんくるさん、ありがとう。
次の、バケツ稲を始めて感じたことの記事を書きましたが、引き続きコメントを待ってますので、よろしくお願いします。
次の、バケツ稲を始めて感じたことの記事を書きましたが、引き続きコメントを待ってますので、よろしくお願いします。
家庭菜園、とか・・・
子供の食育、とか・・・
関心が無いわけではないのですが、
最近のアラフォーママ達の様な積極的なタイプではありません。
植物も食物も、自然に繋がっていられたらイイかな、くらいです。
それより、実験や研究的な観点から楽しんでいます。
ノリは小学生の夏休みの宿題『朝顔を育てよう!』でしょうか?
そしてそう言う感覚を息子(長男2歳10ヶ月)と楽しみたいから、かな。
ゆうくんのバケツ稲もきゅうりもトマトも大きくなってますね~。
ゆうくん、いっぱい楽しんでネ♪
ブログ、パッとだけ見せてもらったのですが、すごく「パルシステム」なブログですね。返事を書いてからまた見に行きます。
>自分が『実験』的な事が好きだから、です。(笑)
この小学生的な(失礼)ノリ、実は私もそうです。
他の理由は、ママを納得させる後付けの理由だったりもします。
>それより、実験や研究的な観点から楽しんでいます。
>ノリは小学生の夏休みの宿題『朝顔を育てよう!』でしょうか?
>そしてそう言う感覚を息子(長男2歳10ヶ月)と楽しみたいから、かな。
そうそう、ゆうくんのブログも夏休みの宿題状態です。
丈の長さのグラフなんかは、子ども時代を思い出します。
>ゆうくんのバケツ稲もきゅうりもトマトも大きくなってますね~。
>ゆうくん、いっぱい楽しんでネ♪
ありがとう♪(byゆうくん)