忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/07 20:47 |
出窓のトマトたち、その後
数日前、水(液肥)を切らしてピンチになった、出窓のトマトたち。
一応元気になってきました。
ただ、水が切れたペットボトルは、他のペットボトルより水の吸収量
が減ってしまったので、ちょっと心配・・・。

7月30日出窓のペットボトル水耕栽培のトマトとプチトマトときゅうり 出窓全景。
 いちばん左のペットボトルが水を切らした
 ものです。
 葉っぱも元気になりました。



7月30日出窓のペットボトル水耕栽培トマトとプチトマトの花 トマトとプチトマトの花。
 いちばん左のペットボトルの花も、順調に
 咲いています。




とりあえず一安心・・・かな。
PR

2009/07/30 10:22 | Comments(0) | TrackBack() | ペットボトル水耕栽培
出窓のきゅうりに雄花が咲いたよ
出窓のきゅうり。大きくなったと思ったら、もう花が咲いたんだよ。
雄花だったんだけどね・・・。

7月26日出窓のペットボトル水耕栽培キュウリの雄花 ね。
 出窓で、外に向かって咲いたから、正面
 から写真を撮れなかったんだって。




この調子で、雌花も早く咲かないかな。

2009/07/26 14:18 | Comments(0) | TrackBack() | ペットボトル水耕栽培
出窓のペットボトル ピンチ
今朝は出窓のペットボトルに水(液肥)をやることができなかったの
ですが、夕方家に戻ってみてみると・・・・・、

7月25日出窓のペットボトルがピンチ 左2つのペットボトルの中は空っぽ。
 葉っぱもしおれてる・・・・。
 急いで水をやったものの、間に合った
 だろうか・・・。



やはり、自動給水の仕掛けを考えたほうがいいかな~。

2009/07/25 20:22 | Comments(0) | TrackBack() | ペットボトル水耕栽培
出窓のきゅうりも天井についたよ
出窓で最後に定植した、ペットボトル水耕栽培のきゅうり、今日、
出窓の天井についたよ

出窓のきゅうりを定植した記事

7月24日出窓のきゅうり、天井に到達 まだまだ伸びそうなんだけど、どっちに
 伸ばそうかな。
 やっぱり、おひさまがいる左側に伸ばした
 方がいいかな。



出窓の緑のカーテン、出来上がりはもうすぐかな。

2009/07/24 21:49 | Comments(1) | TrackBack() | ペットボトル水耕栽培
出窓のトマトに実が・・・
カーテンらしくなってきた出窓のトマトたち。水耕栽培で実がつくかと
思っていたんだけど、今日見たら小さな実が・・・・!

7月23日出窓のペットボトル水耕栽培トマトの実 トマトの実。
 ちょっとピントが合ってないようなんだけど、
 デジカメで撮ると、花とかにばっかりピント
 が合ってしまってうまく撮れないんだって。



7月23日出窓のペットボトル水耕栽培プチトマトの実 こちらはプチトマト。
 プチトマトはプランターでも実はたくさん
 ついたから、ペットボトルでも期待して
 るんだ。
 ゆうくんの大好物だしね。


さてさて、どのトマトが1番に食べられるようになるかな。

2009/07/23 16:33 | Comments(0) | TrackBack() | ペットボトル水耕栽培
出窓のカーテン
出窓のペットボトルたち、出窓に置いた目的の一つに、緑のカーテン
にする、というのがありました。
カーテンを取っ払ってしまっていたので、出窓のトマトたちが大きく
なるまで、ママには不評だったのですが・・・、

7月23日出窓のカーテン だいぶ窓が埋まってきました。
 右側の窓がまだ空いているけど、これから
 きゅうりの葉っぱが大きくなると思うので、
 大丈夫だと思うんだ。



梅雨みたいな天気の間に大きくなって、西日のカーテンになって
くれればいいな♪

2009/07/23 11:53 | Comments(0) | TrackBack() | ペットボトル水耕栽培
出窓のトマト、天井に到達
出窓のペットボトル水耕栽培のトマト、1本が出窓の天井
届いたよ。

7月21日天井に到達したペットボトル水耕栽培トマト 天井に届いたトマト。
 ここから、どう伸びていくのかな。
 右に伸びてくれればカーテン代わりになって
 いいんだけどね。



ほかのも順調に伸びてるよ。
これからは、プランターのトマトたちより、いっぱい登場するのかな。

2009/07/21 15:06 | Comments(0) | TrackBack() | ペットボトル水耕栽培

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]