昨日仲間に入ったヒメダカ5匹。
今日見ると、3匹も☆に・・・・。
早すぎるよーー・・・。
昨日水面に浮いていた虫がすべてなくなっていたから、エサが
足りなかったのかな・・・。
残った2匹は元気だから、酸素が無かったわけではないだろうし。
残った2匹は、大きさに差があり過ぎて、大きい方が小さい方を
ずっと追いかけまわしてる。
大丈夫かなー。
今日見ると、3匹も☆に・・・・。
早すぎるよーー・・・。
昨日水面に浮いていた虫がすべてなくなっていたから、エサが
足りなかったのかな・・・。
残った2匹は元気だから、酸素が無かったわけではないだろうし。
残った2匹は、大きさに差があり過ぎて、大きい方が小さい方を
ずっと追いかけまわしてる。
大丈夫かなー。
PR
パルシステムのブログで少し前にボウフラ対策が載っていて、
ゆうくんのバケツ稲も定期的に水の入れ替えをしてたんだけど、
バケツ稲を部屋の中に入れたので、水の入れ替えができなくて
困ってたんだ。
そしたら、かーばんくるさんのブログに、メダカを入れたらいい
って載ってたんだ。
ならうちも・・・、ってことで、3種類あったけどどれがいいか
わからないので、
ヒメダカ 5匹 100円
を買ってきました。
ヒメダカ。
バケツ稲に入れると、一瞬おとなしかった
けど、すぐに元気に動き出し、何かを
たくさん食べてたよ。
これで、蚊の大量発生におそわれなくてすむかな。
トマトたちの虫発生で、パパはちょっと自信が無いみたい。
ゆうくんのバケツ稲も定期的に水の入れ替えをしてたんだけど、
バケツ稲を部屋の中に入れたので、水の入れ替えができなくて
困ってたんだ。
そしたら、かーばんくるさんのブログに、メダカを入れたらいい
って載ってたんだ。
ならうちも・・・、ってことで、3種類あったけどどれがいいか
わからないので、
ヒメダカ 5匹 100円
を買ってきました。
バケツ稲に入れると、一瞬おとなしかった
けど、すぐに元気に動き出し、何かを
たくさん食べてたよ。
これで、蚊の大量発生におそわれなくてすむかな。
トマトたちの虫発生で、パパはちょっと自信が無いみたい。
ゆうくんに顔をけられて目が覚めた、ゆうくんのパパです。
今夜は熱帯夜、クーラーを入れてなかったので、ゆうくんは
動き回った挙句、ちょうどうまい具合にパパの顔をけっちゃった
ようです。
前置きはさておき、最近パルシステムのブログにトラックバック
しているので、そちらから見に来れれている方が結構いらっしゃい
ます。
パルシステムのブログには、コメント機能が無いので、1度聞いて
みたかったんですが、みなさん、バケツ稲を始めた経緯って一体
なんでしたか?
ゆうくんのパパは、
・ゆうくんの食育になるかと思った。
・稲がどのようにできていくのかを自分が見てみたかった。
(自分の食育)
今夜は熱帯夜、クーラーを入れてなかったので、ゆうくんは
動き回った挙句、ちょうどうまい具合にパパの顔をけっちゃった
ようです。
前置きはさておき、最近パルシステムのブログにトラックバック
しているので、そちらから見に来れれている方が結構いらっしゃい
ます。
パルシステムのブログには、コメント機能が無いので、1度聞いて
みたかったんですが、みなさん、バケツ稲を始めた経緯って一体
なんでしたか?
ゆうくんのパパは、
・ゆうくんの食育になるかと思った。
・稲がどのようにできていくのかを自分が見てみたかった。
(自分の食育)
いつものパルシステムのブログ、今日(ほんとは一昨日なんだけど)
のお題は・・・、
茎からギャランドゥが!?(引用です)
もとい、茎からちょびひげが生えたんですって。
うちのバケツ稲は・・・、
この写真、普通のデジカメで撮るのは
難しすぎる。
マクロモードでもピントがなかなか
合わない・・・・。
これって、茎別れ(これも分けつっていうのかな)の前兆とかじゃ
ないのかな。
ちょっとググってみたけど、良く分からないので、あとで種明かしを
してくださいね、パルシステムさん。
のお題は・・・、
茎からギャランドゥが!?(引用です)
もとい、茎からちょびひげが生えたんですって。
うちのバケツ稲は・・・、
難しすぎる。
マクロモードでもピントがなかなか
合わない・・・・。
これって、茎別れ(これも分けつっていうのかな)の前兆とかじゃ
ないのかな。
ちょっとググってみたけど、良く分からないので、あとで種明かしを
してくださいね、パルシステムさん。
立て続けにパルシステムのバケツ稲ブログの話題になりますが、
七夕の記事の写真、良く見ると水がバケツ一杯にはってあるん
ですね。うちは、
わかりにくいですが、1~2センチくらいしか
はってません。
あと、このところの強風も気になったので、パルシステムの
バケツ稲担当の方に問い合わせたんです。
すると・・・、
七夕の記事の写真、良く見ると水がバケツ一杯にはってあるん
ですね。うちは、
はってません。
あと、このところの強風も気になったので、パルシステムの
バケツ稲担当の方に問い合わせたんです。
すると・・・、
いつものパルシステムのブログで、ちょっと前にボウフラ対策が
のっていました。
うちのバケツ稲、まだボウフラは発生していないと思うのですが、
記事の中に、
引用----
そして、新しい水を入れてあげる。
(水の温度が冷たすぎると成育が遅れますので、
汲み置きした水だとベストです。)
----引用終わり
と書いてありました。
で、参考までに我が家の水やりの準備?を書いておくと、
(準備と言うほどではないですが)
1.ペットボトル(それぞれの家で違うと思うが、我が家は2リットル
以上)を5~6本用意する。
2.シャワーを浴びるとき、お湯に変わるまでの水をペットボトルに
入れる。(カランに切り替えるのをお忘れなく・・・。)
3.窓際に置いておいて順番に使う。
水温も少し温まるし、シャワーでお湯になるまでの水って、結構無駄
なので、ちょっとだけエコでしょ。おためしあれ。
すでに、バケツに汲み置いて、洗濯やトイレで使用されている先輩方
には、失礼いたしました。
のっていました。
うちのバケツ稲、まだボウフラは発生していないと思うのですが、
記事の中に、
引用----
そして、新しい水を入れてあげる。
(水の温度が冷たすぎると成育が遅れますので、
汲み置きした水だとベストです。)
----引用終わり
と書いてありました。
で、参考までに我が家の水やりの準備?を書いておくと、
(準備と言うほどではないですが)
1.ペットボトル(それぞれの家で違うと思うが、我が家は2リットル
以上)を5~6本用意する。
2.シャワーを浴びるとき、お湯に変わるまでの水をペットボトルに
入れる。(カランに切り替えるのをお忘れなく・・・。)
3.窓際に置いておいて順番に使う。
水温も少し温まるし、シャワーでお湯になるまでの水って、結構無駄
なので、ちょっとだけエコでしょ。おためしあれ。
すでに、バケツに汲み置いて、洗濯やトイレで使用されている先輩方
には、失礼いたしました。
今日は七夕、以前紹介したパルシステムのブログで
バケツ稲に短冊をぶらさげる
という課題?があったのでやってみました。
といっても、今日の我が家(6階)は強風、ぶら下げるのも一苦労。
一瞬の隙にぶら下げました。
やっとの思いでぶら下げた短冊。
クリックして拡大しても、ちょっと見にくいかも。
そこで・・・・、
短冊だけ写真に撮ってみました。
「バスとトラックとタクシーとでんしゃになりたい」
う~ん、運転士さんとかじゃなくて、乗り物
そのものになりたいのかな?
ちなみに、ゆうくんに書ける訳がないので、
ママに書いてもらいました。
ちなみにゆうくん、幼稚園でも短冊を作って持って帰ってきました。
名前が書いてあるので、写真を載せられないのですが、
バスがほしいです。
って書いてありました。
今日は風は強いけどいい天気。天の川、見えるかな?