今日のお昼に、まだ穂が出てない仲間がいて一安心・・・、って書いた
ばかりなのですが、その後穂が出ているのを発見!!!
いやー、長かった。
これがお昼過ぎに撮った写真。
今朝はなかったと思うんだけど・・・。
ほんとになかったかどうかは自信がない。
ね、穂ができてるでしょ。
こちらは夕方に同じようなアングルで撮った写真。
出ている部分が増えてきています。
穂が出てない仲間のみなさん、ごめんなさい。
仲間入りした途端、卒業してしまいました。
でも、うちの環境、マンション6階の角部屋で強風で一時期部屋の
中に避難させたりもしていたので、条件はかなり悪いはず。
(カテゴリーの成長日記を選択すると、毎日のバケツ稲の様子が
見られるので、良かったら見てみてください。)
仲間のみなさんのバケツ稲ももうすぐじゃないかな。
PR
昨日もくもりの1日。雨は降らなかったんだけど、重たそうな雲が
いっぱいで、晴れ間がありません。
バケツ稲。
久々にパルシステムのバケツ稲ブログを見てみた
ら、ビルの7階のバケツ稲も穂が出ていないらしい。
なんとなく一安心なんだけど、朝晩の気温がだいぶ
下がっているし、大丈夫かな~。
日照不足に気温低下、問題山積・・・。
トマトたち。
トマトたちは、かなり殺風景になってきました。
そろそろシーズンも終わりなので、冬野菜を何か
考えようかな。
とりあえず、細々と生えているにらは残しておこう。
ところで・・・、下の写真に注目。
またまたきのこが生えてきました。
100均で買った土、よっぽど熟成してない
のかな。
今度から土はちゃんとしたところで買う
ことにしよっと。
今日も今のところくもり、今年はお米とか大丈夫なのかな?
十数年前みたいに大慌てするようなことにならないといいけど・・・。
いっぱいで、晴れ間がありません。
久々にパルシステムのバケツ稲ブログを見てみた
ら、ビルの7階のバケツ稲も穂が出ていないらしい。
なんとなく一安心なんだけど、朝晩の気温がだいぶ
下がっているし、大丈夫かな~。
日照不足に気温低下、問題山積・・・。
トマトたちは、かなり殺風景になってきました。
そろそろシーズンも終わりなので、冬野菜を何か
考えようかな。
とりあえず、細々と生えているにらは残しておこう。
ところで・・・、下の写真に注目。
100均で買った土、よっぽど熟成してない
のかな。
今度から土はちゃんとしたところで買う
ことにしよっと。
今日も今のところくもり、今年はお米とか大丈夫なのかな?
十数年前みたいに大慌てするようなことにならないといいけど・・・。
今日、ゆうくんのパパの携帯に架空請求メールが来ました。
この手のメールは大量のメールアドレス宛に送信されているので
同じメールが皆さんにも届くかもしれないので、参考までに続きに
メール全文を載せておきます。
このようなメール、無視してしまって問題ないのですが、架空請求
ってはっきりしないと、気持ち悪いですよね。
メールが来たときのチェックポイントはこんな感じかな。
1.決してメールに対して返信したりメールに書かれている電話
番号に電話したりしない。
2.メールに書かれている電話番号や特徴的なキーワードを
googleなどで検索してみる。
今回ゆうくんのパパに届いたメールでは、
電話番号「03-5330-2092」や「認証ネットワーク事業者センター」
がキーワードになります。
このブログの右側メニューの中にgoogleカスタム検索の検索窓が
あるので検索してみてください。
認証ネットワーク事業センターで検索すると、架空請求について
の言及がたくさん出てくると思います。
3.不自然な点がないか落ち着いてみてみましょう。
・身辺調査をちらつかせる
・ブラックリストへの登録
・法的手段
などが書かれていれば、ほぼ架空請求でしょう。
まともな事業者が、いきなりメールを送りつけて、このような手段を
とることはあり得ないですから。
4.万一、検索しても見つからず気になるようであれば、最寄りの
消費生活センターに相談しましょう。
最寄りがどこかわからなければ、国民生活センターのWebサイトで
調べることができます。
国民生活センター
基本的にメールが届くのはたまたま(機械的にメールアドレスを
生成して送ってくる)なので、メールが来た時点ではメール受信者の
個人情報を相手は知りませんので、安心してください。
ただし、電話をしてしまうと、個人情報を聞いてきますので、注意
してくださいね。
では、参考までに今回届いたメールの全文を続きに載せます。
この手のメールは大量のメールアドレス宛に送信されているので
同じメールが皆さんにも届くかもしれないので、参考までに続きに
メール全文を載せておきます。
このようなメール、無視してしまって問題ないのですが、架空請求
ってはっきりしないと、気持ち悪いですよね。
メールが来たときのチェックポイントはこんな感じかな。
1.決してメールに対して返信したりメールに書かれている電話
番号に電話したりしない。
2.メールに書かれている電話番号や特徴的なキーワードを
googleなどで検索してみる。
今回ゆうくんのパパに届いたメールでは、
電話番号「03-5330-2092」や「認証ネットワーク事業者センター」
がキーワードになります。
このブログの右側メニューの中にgoogleカスタム検索の検索窓が
あるので検索してみてください。
認証ネットワーク事業センターで検索すると、架空請求について
の言及がたくさん出てくると思います。
3.不自然な点がないか落ち着いてみてみましょう。
・身辺調査をちらつかせる
・ブラックリストへの登録
・法的手段
などが書かれていれば、ほぼ架空請求でしょう。
まともな事業者が、いきなりメールを送りつけて、このような手段を
とることはあり得ないですから。
4.万一、検索しても見つからず気になるようであれば、最寄りの
消費生活センターに相談しましょう。
最寄りがどこかわからなければ、国民生活センターのWebサイトで
調べることができます。
国民生活センター
基本的にメールが届くのはたまたま(機械的にメールアドレスを
生成して送ってくる)なので、メールが来た時点ではメール受信者の
個人情報を相手は知りませんので、安心してください。
ただし、電話をしてしまうと、個人情報を聞いてきますので、注意
してくださいね。
では、参考までに今回届いたメールの全文を続きに載せます。
夏休みが終わって、今日から幼稚園が始まったよ。
今日はプールなかったんだけど、明日からプールもあるんだって。
そうそう、今日幼稚園でおしっこもできたんだ。
おとといは、電車のトイレでもおしっこできたし、もう大丈夫かな。
今日はプールなかったんだけど、明日からプールもあるんだって。
そうそう、今日幼稚園でおしっこもできたんだ。
おとといは、電車のトイレでもおしっこできたし、もう大丈夫かな。